
- スタンディングデスクにデメリットはあるの?
- メリットもあわせて知りたいな
- スタンディングデスクはどういう種類があるのか知りたい
テレワークでスタンディングデスクを使うときの悩みや不安を解決します。
- スタンディングデスクのメリット3つ
- スタンディングデスクのデメリット3つ
- スタンディングデスクの種類3つ
結論、テレワークでスタンディングデスクを導入するべきです。
なぜなら、スタンディングデスクにはデメリットもありますが、それを上まわるメリットがとても大きいからです。
日本人は世界一座る時間が長いという調査結果があるため常にリスクをかかえています。
スタンディングデスクを取り入れることにより、この先の人生を健康でイキイキと過ごすことができ充実したものとなること間違いありません。
ぜひ最後まで記事を読み、スタンディングデスクの魅力を感じてください。
スタンディングデスクのデメリット3つ
使うと良いと言われているスタンディングデスクにもデメリットはあります。
ここではデメリットを3つ解説します。
- 長時間の利用は足に負担がかかる
- 導入コストがかかる
- 置き場所がない
デメリット1:長時間の利用は足に負担がかかる
長時間立ちっぱなしは足への負担が大きくなります。
足がむくんだり足の裏が痛くなったりしますので、足への負担を軽減するために座り作業と立ち作業を上手に取り入れましょう。
デメリット2:導入コストがかかる
スタンディングデスクは高さが必要となるため専用のデスクを用意する必要があります。
値段はさまざまですが、使い勝手の良いデスクほど高くなりますので必要性を考慮しバランスよく導入しましょう。
デメリット3:置き場所がない
あらたにデスクを購入する場合、置き場所に困ることが多いはず。
スタンティングデスクはさまざまな商品がありますので、自分の部屋のスペースを考えて導入しましょう。
また、下記のように便利なデスクもありますのであわせて確認しましょう。
- 奥行きの狭いスリムタイプ
- 折りたためるタイプ
- 昇降式で座るときと立つときのデスクを一つに
スタンディングデスクのメリット3つ
つづいてメリットをみてみましょう。
- 身体への負担が軽減される
- 運動不足の解消になる
- 集中力・生産性が向上する
ひとつずつ解説します。
メリット1:身体への負担が軽減される
長時間座りっぱなしの作業は、腰や背中にとても負担がかかります。
座っていると立っているときより40%も多く腰への負担がかかってしまいます。
腰や背中だけでなく肩こりやストレートネックなどさまざまな影響が出てしまいますが、スタンディングデスクを使えば身体への負担がかなり軽減されます。
メリット2:運動不足の解消になる
適度なスタンディングデスクの利用は足腰が強化され運動不足の解消にもなります。
また、肩こりや首の痛み、背中や腰の痛みも解消され健康な状態になり姿勢も良くなります。
メリット3:集中力・生産性が向上する
立って作業をするときは適度な緊張感があるため集中力がアップしますし眠気が防げます。
集中して作業ができるため結果的に効率的に仕事ができ、生産性もアップします。
スタンディングデスクの種類は3つ
スタンディングデスクには大きく3つの種類があります。
- 卓上タイプ
- 高さ固定タイプ
- 昇降式タイプ
コストと使い勝手を比較すると下記となります。
コスト | 使い勝手 | |
---|---|---|
卓上タイプ | △ | ○ |
高さ固定タイプ | ◎ | × |
昇降式タイプ | × | ◎ |
卓上タイプ
今あるデスクなどの上に置いてスタンディングデスク風にするコンパクトタイプです。
高さを変えれられたり折りたたむことができたり使い勝手は良いでしょう。
コストは昇降式より安く、固定式より若干高いものが多いです。
場所をとらないためワンルームなどでも十分使えておすすめです。
高さ固定タイプ
高さが固定されているタイプです。
高さが買えられないためスタンディングデスクとしてのみの利用となります。
通常のデスクとは別に用意する必要があるため場所の問題も発生します。
利用方法が限定されている分、コストは安めなものも多くでています。
昇降式タイプ
スタンディングデスク自体に高さを変えられる機能がついているタイプです。
手動で高さを変えるものやガス圧式、電動タイプなどがあります。
低くすれば座って使うデスクにもなるため使い勝手はとても良いですが、その分コストも高くなります。
スタンディングデスクをレンタルしてみる
レンタルがおすすめな理由
スタンディングデスクを導入するには不安要素が3つあります。
- 導入コストがかかる
- 導入したはいいが部屋がせまくなり圧迫感や閉塞感がある
- テレワーク期間が終了し不要となる可能性がある
この3つの不安を解決してくれるのが、家具のサブスクでレンタルすることです。
家具のサブスクでレンタルするメリット5つ
- まとまった初期費用がかからない
- 毎月定額をリーズナブルにレンタルできる
- デスクが不要になったら返却ができる
- 期間限定で試しに利用するなど気軽にレンタルできる
- 購入する前のレイアウトのイメージができる
おすすめの家具のサブスクは「CLAS(クラス)」
おすすめの家具のサブスクは「CLAS(クラス)」です。
理由はほかの家具のサブスクサービスよりリーズナブルにレンタルできるから。
さらにキズやよごれの保証もついているので安心して気軽に利用できます。
「CLAS(クラス)」でレンタルできるデスク一例
商品名 | レンタル料/月額(税込) | イメージ |
1281 ハイテーブル | 1,650円/月~ | ![]() ![]() |
レニー スタンディングデスク | 2,200円/月~ | ![]() ![]() |
モーデ スタンディングテーブル | 2,420円/月~ | ![]() ![]() |
電動昇降デスク | 3,480円/月~ | ![]() ![]() |
【結論】いち早くスタンディングデスクを取り入れて健康と生産性を手に入れる
以上、スタンディングデスクについて解説しました。
記事をおさらいします。
スタンディングデスクのデメリット3つ
- 長時間の利用は足に負担がかかる
- 導入コストがかかる
- 置き場所がない
スタンディングデスクのメリット3つ
- 身体中への負担が軽減される
- 運動不足の解消になる
- 集中力・生産性が向上する
スタンティングデスクの種類3つ
- 卓上タイプ
- 高さ固定タイプ
- 昇降式タイプ
結論、スタンディングデスクはすぐにでも導入を検討するべきです。
なぜなら、長時間の座り過ぎは身体へ悪影響しかないから。
事実、「1時間座ると22分寿命が縮む」「座り過ぎはタバコより健康に悪い」「1日に11時間以上座っている人は4時間未満の人より死亡リスクが40%増える」という研究結果が発表されています。
また、座り過ぎは「気持ちがふさぎ込んでしまう」などの精神的な問題も起きやすくなります。
これから先何十年と元気で過ごすためには座り過ぎは要注意です。
スタンディングデスクの必要性はわかったものの、「買うと高い」「ずっと置いておく場所がない」という人が多いのも事実。
そんな時は、スタンディングデスクをレンタルできる「家具・家電のサブスクのCLAS(クラス)」を利用してみてはいかがでしょうか。
家具・家電のサブスク「CLAS(クラス)」でレンタルするメリット
- まとまった初期費用がかからない
- 毎月定額をリーズナブルにレンタルできる
- デスクが不要になったら返却ができる
- 期間限定で試しに利用するなど気軽にレンタルできる
- 購入する前のレイアウトのイメージができる
健康でいられれば、これから何十年も元気に働くことができるので、充実した将来をむかえることができ豊かな老後を過ごすことにもつながります。
CLAS(クラス)」については「家具・家電のサブスク(レンタル)は【CLAS(クラス)】|評判からデメリットまで徹底解説」にてくわしく解説しています。
注文から返却までスマホだけでできるのでとてもカンタンです。
さらにいまなら期間限定キャンペーンで「500円分」が無料でレンタルできます。
\ 440円からレンタルできる! /
無料登録で500ポイントゲット!
関連記事
>>ローテーブルで長時間パソコンはNG|姿勢がもたらす身体への悪影響とは?
>>ノートパソコン用スタンドの必要性は?【結論】ローテーブルでは必要なし
>>家具のサブスクでテレワーク環境を整える【結論】買う必要はまったくない
>>【危険】テレワークでの椅子の重要性|座り過ぎはタバコと同じ健康被害リスク!?
>>【急務】テレワークでデスクがない問題はすぐに対処!|仕事にも身体にも危険信号