
- ローテーブでずっとパソコンしてると姿勢が悪くなりそう
- 最近首や肩が痛くなってきてパソコン作業に集中できない
- テレワークするのに家に作業用のデスクがない
ローテーブルで長時間パソコンをする際の悩みや不安を解決します。
- ローテーブルでパソコン作業時の姿勢の注意点
- 姿勢の悪化によって出る悪影響
- パソコン作業で姿勢をよくするための方法
結論、テレワークでずっとパソコン作業をするなら適正な高さのデスクを使いましょう。
なぜなら悪い姿勢でずっとパソコン作業をしていると「肩こり」「猫背」「ストレートネック」など身体にさまざまな悪影響をおよぼすから。
ローテーブルはリラックスできて良いですが、長時間の作業には向きません。
本記事を読むと、長時間パソコン作業をしても身体に悪影響が出ない方法がわかり、快適にテレワークをすることができます。
身体に負担がかからなければ、ぐっすり寝られて朝もすっきり起きられますので、朝活で色んな事に挑戦でき、周りに差をつけることができます。



猫背は危険やで
姿勢が身体におよぼす悪影響6つ|原因はローテーブルでパソコン利用
ローデスクで長時間パソコン作業をした場合、姿勢が悪くなり身体にさまざまな悪影響があらわれます。
- 腰痛になりやすい
- 猫背になりやすい
- 肩こりになりやすい
- ストレートネックになりやすい
- 身体中が痛くなる
- 首とお腹に線のようなしわができる
ひとつずつ解説します。
【悪影響1】腰痛になりやすい
長時間座っていると椅子に座っていても腰が痛くなりまが、ローテーブルで長時間床に座っているとさらに腰痛になりやすくなります。
一度なると治るまで長引いてしまいますので、日頃から姿勢や環境に気を付ける必要があります。
【悪影響2】猫背になりやすい
ローテーブルを使うとパソコンの位置が低くなりやすいので猫背になりやすいです。
猫背はさまざまなデメリットがありますので注意が必要です。
- 疲れやすくなる
- 太りやすくなる
- 見た目が悪い
- 心肺機能の悪化
【悪影響3】肩こりになりやすい
年配の方の症状と想いがちですが、年々若い人に増えている症状で、パソコンやスマホを使うことが多くなってきたことから起こる現代病です。
首から肩の血流が悪くなり、頭痛やめまいなども引き起こすこともあります。
【悪影響4】ストレートネックになりやすい
前傾姿勢を続けることによって、本来S字になっている頸椎(けいつい)という首の骨がまっすぐになってしまいます。
日本人の8割以上がストレートネック予備軍と言われているほどで「スマホ首」とも言われています。
首に余分な負担がかかり、さまざまな病気や症状を引き起こすおそれがあります。
【悪影響5】身体中が痛くなる
姿勢が悪いとまず身体の一部分が痛くなります。
次にその痛みのある一部をかばおうとして、別な悪い姿勢を取るようになり別の部分が痛くなります。
こうして悪循環が繰り返されて身体じゅうが痛くなり、さらなる悪化の原因となってしまいます。
【悪影響6】首とお腹に線のようなシワができる
あまり気にしない人が多いかもしれませんが、長時間前のめりになった姿勢でいると「首とおなか」にシワができやすくなります。
横に線が入ったような深いしわになることもあり、できると目立ちますので十分気を付けましょう。
姿勢の悪さによってでた身体への悪影響を改善する方法4つ
ローテーブルで長時間パソコン作業をして身体に悪影響がでてしまった場合、簡単な改善方法をご紹介します。
症状が重くつらい場合はかならず病院へ行き診察してもらいましょう。
- ローテーブルに台を置きパソコンの位置を高くする
- ストレッチをして筋を伸ばす
- マッサージなどでコリをほぐす
- 適正な高さのデスクを使う
ひとつずつ解説します。
【改善方法1】ローテーブルに台を置きパソコンの位置を高くする
ローテーブルでノートパソコンを利用するときは、ノートパソコンの下にものを置いて高くしましょう。
目線とパソコンの画面が水平か少し下になるくらいが身体に負担がかからないベストな位置になります。
ただし、あまりものを置きすぎるとキーボードが操作しづらくなるのでバランスをみてやりましょう。
【改善方法2】スレッチをして筋を伸ばす
肩や首などが少しでもこってきたと感じたら積極的にストレッチを心がけましょう。
首や肩を回したり筋を伸ばすようにし、痛く感じるか感じないかくらいまで伸ばすのがポイントです。
【改善方法3】マッサージなどでコリをほぐす
自分でできるところは自分でやっても良いですが、肩甲骨や背中などはお店でやってもらうのもひとつの手です。
お金がかかるので頻繁にはいけないかもしれませんが、プロにお願いすると頭痛が治ったり効果が期待できますのでたまに行くのもおすすめです。
【改善方法4】適正な高さのデスクを使う
一番の方法は身体に悪影響が出ないようにすることです。
そのためには適正な高さや広さが確保されているデスクを使うべきです。
なぜなら身体への負担を軽減することで集中力も続き、効率よく作業することができるから。
ローテーブルも便利で快適ですが、長時間作業するならパソコンデスクをおすすめします。
サブスクで必要な期間だけパソコンデスクを借りるという選択肢
テレワークで長時間パソコン作業をするための、適正な高さのデスクをさがすなら「サブスク」をおすすめします。
なぜなら必要な期間だけレンタルできるから。
テレワークが一般的になりましたが、いつまで続くかわかりません。
コロナが落ち着いたらまた会社へ出勤する働き方に戻るかもしれません。
デスクを買ってしまってからテレワークがなくなったらとても悔しいですよね?
少し様子をみるうえでも、「買うのではなくサブスクで借りる」という選択肢も十分ありだと感じます。
おすすめのサブスクサービス
テレワーク用のデスクが借りられるおすすめのサブスクサービスは「CLAS(クラス)」です。
なぜなら他のサブスクより安く借りられるから。
「CLAS(クラス)」の特徴をみていきましょう。
家具・家電のサブスク「CLAS(クラス)」について
「CLAS(クラス)」は、2018年8月にスタートした、家具・家電のサブスクリプションサービスです。
ネットで商品を選んで注文すると自宅に届き、一定期間利用した後、交換・返却をする流れになります。
最低利用期間は3ヶ月から好きな期間で利用することができます。
購入するよりも初期費用を抑えられるというメリットがあります。
「CLAS(クラス)」の基本情報
最低利用金額 | 最低金額¥440 |
最低利用期間 | 3ヶ月 |
長期利用割引 | あり |
配送料 | 無料 |
返送料 | あり(商品により異なる) |
決済方法 | クレジットカードのみ |
組立・設置費 | 基本は無料 ※一部商品は有料オプション |
回収料金 | 利用2年以内の返却の場合は有料 |
商品の購入 | 不可 |
対象エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県(一部提供外の地域あり) |
「CLAS(クラス)」でパソコン用デスクをレンタルするメリット
- まとまった初期費用がかからない
- 好きな期間(最低3ヶ月)だけレンタルできる
- 毎月定額なので家計管理がしやすい
- 不要になったら返却できるので置き場所に困らない
- デスクは1,100円からとリーズナブル
「CLAS(クラス)」でレンタルできるデスク
「CLAS(クラス)」でレンタルできるデスクは複数あり、テレワーク特集などもありますので、ぜひチェックしてみてください。
さまざまなタイプのデスクがありますので、部屋の広さやレイアウトにあったものがきっと見つかります。
商品一例
商品名 | レンタル料/月額(税込) | イメージ |
ミニ天板付ワークデスク | 1,430円 | ![]() ![]() |
アベニューデスクL型 | 1,430円 | ![]() ![]() |
レニー スタンディングデスク | 2,200円 | ![]() ![]() |
i-style デスク | 1,210円 | ![]() ![]() |



実際にクラスでテレワーク用のデスクと椅子を借りており、とても役立っています。
実際にパソコン用デスクと椅子をレンタルしたレビューについては、下記にてさらに詳しく解説していますのでご参考ください。
>>「家具のサブスク【CLAS(クラス)】実際に使ってみた感想を正直にレビュー」
【結論】サブスク「CLAS(クラス)」で「とりあえず借りてみる」のも十分あり
以上「ロー テーブルで長時間パソコンはNG|姿勢がもたらす身体への悪影響とは?」を解説しました。
おさらいをします。
姿勢悪化が身体におよぼす悪影響6つ
- 腰痛になりやすい
- 猫背になりやすい
- 肩こりになりやすい
- ストレートネックになりやすい
- 身体中が痛くなる
- 首とお腹に線のようなしわができる
身体への悪影響を改善する方法方法4つ
- ローテーブルに台を置きパソコンの位置を高くする
- ストレッチをして筋を伸ばす
- マッサージなどでコリをほぐす
- 適正な高さのデスクを使う
結論、テレワークの時間を快適に過ごすには作業環境を整えることが重要です。
なぜなら適正な高さやサイズのデスクでないと、身体にさまざまな悪影響をおよぼすおそれがあるから。
肩こりや腰痛などの症状がでると長期にわたり苦しむことにもなりかねませんので、早めの環境改善が必要です。
家具のサブスク「CLAS(クラス)」でパソコンデスクをレンタルすれば、毎月定額で好きな期間だけ借りられますので、まとまった初期費用がかからずに作業環境を整えることができます。
「CLAS(クラス)」でパソコンデスクをレンタルするメリット
- まとまった初期費用がかからない
- 好きな期間(最低3ヶ月)だけレンタルできる
- 毎月定額なので家計管理がしやすい
- 不要になったら返却できるので置き場所に困らない
- デスクは1,100円からとリーズナブル
ぜひ「CLAS(クラス)」で上手にパソコンデスクをレンタルし、快適なテレワーク環境をつくり周りに差をつけましょう。
CLAS(クラス)」については「家具・家電のサブスク(レンタル)は【CLAS(クラス)】|評判からデメリットまで徹底解説」にてくわしく解説しています。
注文から返却までスマホだけでできるのでとてもカンタンです。
さらにいまなら期間限定キャンペーンで「500円分」が無料でレンタルできます。
\ 440円からレンタルできる! /
無料登録で500ポイントゲット!
関連記事
>>ノートパソコン用スタンドの必要性は?【結論】ローテーブルでは必要なし
>>家具のサブスクでテレワーク環境を整える【結論】買う必要はまったくない
>>【危険】テレワークでの椅子の重要性|座り過ぎはタバコと同じ健康被害リスク!?
>>【急務】テレワークでデスクがない問題はすぐに対処!|仕事にも身体にも危険信号
>>スタンディングデスクのデメリット!?導入するべきか解説【テレワーカー必見】