
- 6畳ワンルームの一人暮らしをするのに家具・家電は何をそろえればいい?
- 家具・家電をレンタルした場合と買った場合、それぞれいくらくらいかかるの?
- レンタルすすならどこで借りればいい?おすすめが知りたい!
一人暮らしをするときの家具・家電のそろえ方についての悩みや不安を解決します。
- 一人暮らしで家具のレンタルと購入の場合それぞれかかる金額
- 家具・家電のレンタルのおすすめサブスクサービス
結論、一人暮らしで家具・家電を準備するなら、レンタルがおすすめです。
なぜなら、一人暮らしはライフスタイルの変化が激しく、せっかく購入した家具や家電が不要になってしまうリスクが高いから。
しかし、だれにでも当てはまるわけではないので事前にしっかり調査し自分のライフスタイルにあった方法を選びましょう。
本記事を読むと、一人暮らしで家具・家電を選ぶ時に「レンタルか購入か」自分にあった方法がわかり、かしこくコストを抑えることが可能となります。
損をせずお得で便利なサブスクを活用しちゃいましょう。



どっちがいいか気になるところやな
一人暮らしで家具をレンタルするデメリット【3つ】
一人暮らしで家具をレンタルするデメリットをみてみましょう。
- 中古の場合もある
- エリアによってレンタルできないこともある
- モノや期間によって割高になることもある
ひとつずつ解説します。
【デメリット1】中古の場合もある
家具や家電をそろえるなら全部新品でそろえたくなるものです。
しかし、レンタルとなると必ずしも新品を借りられるわけではありません。
新品だけをあつかっているサービスもあれば中古だけのサービス、または新品・中古のどちらもあつかっており、どちらが届くかわからないといった場合も。
しかし、修理・清掃・消毒などをしっかりおこない新品同様までリペアしてくれるサービスもあるので、しっかりとサービスを選べば問題はないでしょう。
【デメリット2】エリアによってレンタルできないこともある
家具や家電の配送は大がかりなため、配送料も高くなる傾向があります。
配送だけの関係ではありませんが、提供エリアを限定しているサービスも結構多く、地方の場合エリア外の可能性もあるので注意が必要です。
自分に合ったサービスを選ぶのも大切ですが、まずは対象エリアかどうかをチェックした方が良いでしょう。
家具・家電のレンタルも充実してきているので、徐々にサービスエリアを拡大しているところも多いので、今は提供エリア外でも近い将来エリア内となる可能性は十分あるので定期的にチェックしてみましょう。
【デメリット3】モノや期間によって割高になることもある
家具・家電のレンタルと言ってもさまざまで、場合によっては買うより高くなる場合もあります。
各社それぞれ強みもあれば苦手な分野もあるのでしっかり調査しましょう。
たとえば、デスクや椅子などに強いところもあれば寝具に強いところ、または1ヶ月単位の短期の利用をメインとしているところや数年単位の長期利用を得意とする、など。
しかし、買うより高くなる可能性があるとはいえ通常の何倍もかかることは決してありません。
また、SDGsの観点からも買うから借りるスタイルはとても注目されていますので、積極的に利用すれば世界的に貢献もできます。
レンタルすることの貢献例
- 資源のムダ使いを減らせる
- 廃棄時のエネルギーのムダ使いを減らせる
- 大気汚染を減らせる
- 必要な資源を必要とする人たちへ使える
- 不法投棄が減り山や海がきれいに
SDGsとサブスク(レンタル)の関係については下記にてくわしく解説しています。
>>「【SDGsとサブスクの関係】使えば使うほど社会に貢献できる」
一人暮らしで家具をレンタルするメリット【3つ】
つづいてメリットをみてみましょう。
- 買うと高額な家具・家電が月々500円程度から借りられる
- 交換・返却・買取りなどの選択肢が多彩
- 圧倒的に手間が省ける
メリットもひとつずつ解説します。
【メリット1】買うと高額な家具・家電が月々500円程度から借りられる
一度は使ってみたい憧れの高級家具や家電は、なかなか自分では買えないものです。
しかし、自分では買えないような高級家具も、レンタルなら気軽に借りられます。
安くて月に400円ほどから家具・家電がレンタルできますのでとても気軽に借りられます。
また、普段自分では買わないような家具もためしにレンタルしてみる、ということも可能です。
【メリット2】交換・返却・買取りなどの選択肢が多彩
購入の場合、基本的には使い続けるか廃棄して買い替えるかになるでしょう。
しかしレンタルの場合、サービスにもよりますが下記の選択肢から選ぶことができます。
- 継続して使い続ける
- 別な商品に交換して使う
- 返却する
- 気に入ったら買い取る
自分のその時々の状況に応じて選択できるので、ムダのない利用が可能となります。
【メリット3】圧倒的に手間が省ける
家具・家電のレンタルは購入に比べて圧倒的に導入の手間が省けます。
ネットで注文し自宅まで配送、設置などもしてくれます。
さらに、スマホひとつで交換や返却ができるなど、購入したらできないことも気軽にできますので、部屋の模様替えをしたくなったり急な引っ越しに対応できたり便利やお得がいっぱいです。
一人暮らしで必要な家具・家電とレンタルと購入の場合の費用
一人暮らしではどんな家具・家電が必要なのか、購入とレンタルの費用の比較をみてみましょう。
3つのパターンで解説します。
- 必要最低限なものをそろえた場合
- 程よくそろえた場合
- しっかりそろえた場合
それぞれ確認していきましょう。
レンタルの場合の金額は、家具・家電のサブスク大手の「CLAS(クラス)」の価格を参考にしています。
購入の場合については、「CLAS(クラス)」と同等の家具・家電の平均的な価格をもとにしています。
【パターン1】必要最低限なものをそろえた場合
生活に必要な最低限の家具・家電をそろえた場合です。
寝る・食べることに絞った内容です。
商品 | 購入した 場合 |
月額 (税込) |
3ヶ月 | 6ヶ月 | 1年 | 2年 | 4年 |
ベッド | 25,000円 | 1,100円 | 3,300円 | 6,600円 | 13,200円 | 26,400円 | 52,800円 |
冷蔵庫 | 25,000円 | 1,980円 | 5,940円 | 11,880円 | 23,760円 | 47,520円 | 95,040円 |
電子レンジ | 15,000円 | 1,100円 | 3,300円 | 6,600円 | 13,200円 | 26,400円 | 52,800円 |
洗濯機 | 30,000円 | 1,870円 | 5,610円 | 11,220円 | 22,440円 | 44,880円 | 89,760円 |
炊飯器 | 15,000円 | 660円 | 1,980円 | 3,960円 | 7,920円 | 15,840円 | 31,680円 |
合計 | 110,000円 | 6,710円 | 20,130円 | 40,260円 | 80,520円 | 161,040円 | 322,080円 |
※「CLAS(クラス)」の長期割引制度は考慮していません
【パターン2】程よくそろえた場合
つぎに、程よくそろえたパターンをみてみましょう。
パターン1にテレビやローテーブルなどを加えた一般的なパターンです。
商品 | 購入した 場合 |
月額 (税込) |
3ヶ月 | 6ヶ月 | 1年 | 2年 | 4年 |
ベッド | 25,000円 | 1,100円 | 3,300円 | 6,600円 | 13,200円 | 26,400円 | 52,800円 |
冷蔵庫 | 25,000円 | 1,980円 | 5,940円 | 11,880円 | 23,760円 | 47,520円 | 95,040円 |
電子レンジ | 15,000円 | 1,100円 | 3,300円 | 6,600円 | 13,200円 | 26,400円 | 52,800円 |
洗濯機 | 30,000円 | 1,870円 | 5,610円 | 11,220円 | 22,440円 | 44,880円 | 89,760円 |
炊飯器 | 15,000円 | 660円 | 1,980円 | 3,960円 | 7,920円 | 15,840円 | 31,680円 |
テレビ | 30,000円 | 1,650円 | 4,950円 | 9,900円 | 19,800円 | 39,600円 | 79,200円 |
ローテーブル | 15,000円 | 770円 | 2,310円 | 4,620円 | 9,240円 | 18,480円 | 36,960円 |
合計 | 155,000円 | 9,130円 | 27,390円 | 54,780円 | 109,560円 | 219,120円 | 438,240円 |
※「CLAS(クラス)」の長期割引制度は考慮していません
【パターン3】しっかりそろえた場合
さらにテーブルやチェアなどを加え、充実されたパターンです。
商品 | 購入した 場合 |
月額 (税込) |
3ヶ月 | 6ヶ月 | 1年 | 2年 | 4年 |
ベッド | 25,000円 | 1,100円 | 3,300円 | 6,600円 | 13,200円 | 26,400円 | 52,800円 |
冷蔵庫 | 25,000円 | 1,980円 | 5,940円 | 11,880円 | 23,760円 | 47,520円 | 95,040円 |
電子レンジ | 15,000円 | 1,100円 | 3,300円 | 6,600円 | 13,200円 | 26,400円 | 52,800円 |
洗濯機 | 30,000円 | 1,870円 | 5,610円 | 11,220円 | 22,440円 | 44,880円 | 89,760円 |
炊飯器 | 15,000円 | 660円 | 1,980円 | 3,960円 | 7,920円 | 15,840円 | 31,680円 |
テレビ | 30,000円 | 1,650円 | 4,950円 | 9,900円 | 19,800円 | 39,600円 | 79,200円 |
ローテーブル | 15,000円 | 770円 | 2,310円 | 4,620円 | 9,240円 | 18,480円 | 36,960円 |
ソファ | 20,000円 | 1,100円 | 3,300円 | 6,600円 | 13,200円 | 26,400円 | 52,800円 |
掃除機 | 10,000円 | 880円 | 2,640円 | 5,280円 | 10,560円 | 21,120円 | 42,240円 |
テーブル | 10,000円 | 1,320円 | 3,960円 | 7,920円 | 15,840円 | 31,680円 | 63,360円 |
チェア | 5,000円 | 990円 | 2,970円 | 5,940円 | 11,880円 | 23,760円 | 47,520円 |
合計 | 200,000円 | 13,420円 | 40,260円 | 80,520円 | 161,040円 | 322,080円 | 644,160円 |
※「CLAS(クラス)」の長期割引制度は考慮していません
どのパターンも、1年から2年の間はレンタルの方が安いですが、それ以降は購入した方が価格的には安く済むようです。
しかし、急な引っ越しの可能性がある人や飽きっぽく頻繁に部屋の模様替えをしたい人によってはレンタルが良いでしょう。
また、電子レンジや炊飯器などは購入し、ベッドや洗濯機など大きなものだけレンタルするのもひとつです。
大きなものは引っ越しや廃棄するときに思った以上に費用がかかってしまいますので、購入時以外かかる費用もあらかじめ頭に入れておきましょう。
さらに、家具や家電をそろえ過ぎて身動きが取れなくなるほど部屋が圧迫された、という失敗例もあります。
レンタルなら失敗してもすぐに返却できるので、まずはレンタルしてためすというのもアリですね。
一人暮らしの注意点は下記でもくわしく解説しています。
>>「【はじめての1人暮らし】家具・家電えらびで失敗しないためのポイント」
一人暮らしで家具レンタルするなら、サブスク「CLAS(クラス)」がおすすめ
一人暮らしで家具レンタルするなら、もっともおすすめのサブスクは「CLAS(クラス)」です。
なぜなら、ほかのサブスクサービスより安くレンタルできるから。
家具・家電のサブスク「CLAS(クラス)」とは
「CLAS(クラス)」は、2018年8月にスタートした、家具・家電のサブスクリプション(レンタル)サービスです。
ネットで商品を選んで注文すると自宅に届き、一定期間利用した後、交換・返却をする流れになります。
最低利用期間は3ヶ月から好きな期間で利用することができます。
月々440円から利用できるので、購入するよりも初期費用をぐっと抑えられるメリットがあります。
2年目以降は50%OFF、3年目以降は80%OFFとなる長期利用割引もあるため、さらにお得になります。
「CLAS(クラス)」は自社製品の取りあつかいがあるためリーズナブルな価格設定になっています。
シンプルでどんな部屋にもマッチするデザインの家具が多く、キズや汚れに対する保証もついているため安心して利用できます。
家具・家電のサブスク「CLAS(クラス)」のサービス内容
「CLAS(クラス)」のサービス内容をみてみましょう。
「CLAS(クラス)」について
内容 | 「CLAS(クラス)」 |
最低利用金額 | ¥440 |
最低利用期間 | 3ヶ月 |
長期利用割引 | あり |
配送料 | 無料 |
返送料 | 有料 (商品により異なる) |
商品の状態 | 新品・セカンドハンド品 |
家電の取り扱い | 充実している |
決済方法 | クレジットカードのみ |
組立・設置費 | 無料 ※一部有料 |
商品の購入 | 不可 |
不要家具の引き取り | 可能 (1点3,300円税込) |
対象エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉 大阪・京都・兵庫 |
CLAS(クラス)」については「家具・家電のサブスク(レンタル)は【CLAS(クラス)】|評判からデメリットまで徹底解説」にてくわしく解説しています。
「CLAS(クラス)」でレンタルできる家具・家電
「CLAS(クラス)」では、一人暮らしに必要な家具・家電がほぼすべて揃えられます。
商品一例
商品 | レンタル料/月額(税込) | イメージ |
ベッド | 1,100円~ | ![]() ![]() |
冷蔵庫 | 1,980円~ | ![]() ![]() |
電子レンジ | 1,100円~ | ![]() ![]() |
洗濯機 | 1,870円~ | ![]() ![]() |
炊飯器 | 660円~ | ![]() ![]() |
テレビ | 1,650円~ | ![]() ![]() |
ローテーブル | 770円~ | ![]() ![]() |
ソファ | 1,100円~ | ![]() ![]() |
掃除機 | 880円~ | ![]() ![]() |
テーブル | 1,320円~ | ![]() ![]() |
チェア | 990円~ | ![]() ![]() |
実際に「テーブルとチェア」「クリーナー」をレンタルしたレビューは、下記でくわしく解説しています。
>>「家具・家電のサブスク(レンタル)【CLAS(クラス)】実際に使ってみた感想を正直にレビュー」
>>「家具・家電のサブスク(レンタル)【CLAS(クラス)】コードレスクリーナーを正直にレビュー」
\ 買うよりお得で便利!今ならキャンペーンポイントも! /
【結論】一人暮らしで家具はレンタルがベスト|おすすめは「CLAS(クラス)」
以上、「一人暮らしで家具はレンタル・購入どちらが」について解説しました。
記事をまとめます。
家具・家電のレンタルのデメリット3つ
- 中古の場合もある
- エリアによってレンタルできないこともある
- モノや期間によって割高になることもある
家具・家電のレンタルのメリット3つ
- 買うと高額な家具・家電が月々500円程度から借りられる
- 交換・返却・買取りなどの選択肢が多彩
- 圧倒的に手間が省ける
結論、一人暮らしで家具・家電をそろえるならレンタルがおすすめです。
なぜなら、自分のライフスタイルにあわせて1つから気軽に借りられるから。
数ある家具のレンタル(サブスク)のなかでも、特に「CLAS(クラス)」がおすすめです。
理由は下記
- 440円からと他社と比較してリーズナブル
- 最低3ヶ月から好きな期間だけ利用できる(1年・2年などの契約縛りなし)
- 送料無料(一部有料あり)
- 設置・組み立て無料(一部有料あり)
- ペットを飼っていても安心保障
- 長期割引制度あり(最大80%OFF)
「CLAS(クラス)」の代表の久保裕丈氏は家賃の更新料を払いたくないために引っ越しを繰り返し、その都度部屋の大きさに合わせて家具を買い替えていたそうです。
利用者側の気持ちも理解し生まれたサービスは、とてもユーザーに寄り添っているといえます。
購入と「CLAS(クラス)」のレンタルを上手に組み合わせれば、あなたのライフスタイルにピッタリな方法がきっと見つかります。
お得に便利に、そしてSDGsにも貢献できますので、ぜひ一度「CLAS(クラス)」のサービスに触れてみてはいかがでしょうか。
\ 買うよりお得で便利!今ならキャンペーンポイントも! /
代表の久保裕丈氏と「CLAS(クラス)」についてはこちらでくわしく解説しています。
>>「【初代バチェラー】久保裕丈と家具のレンタルCLAS(クラス)について」